小児アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎でお悩みのお母様にまずお話したいこと
アトピー性皮膚炎は辛い症状が続きますね。いつまでも治らないと悩んでいるお母様も多いです。しかし、適切なスキンケアやお薬を使用いただければ、殆どコントロールできますし、いずれ自然に落ち着くことが多いため希望を持っていただければと思います。
また、家事やお仕事が忙しく通院できなかったり、時間が無くて塗ることできなかったり、塗っているのに良くならなかったり。。。こんな時は一度だけでもクリニックまでおいでください。塗り方のアドバイスや治療の大切さをお話ししたいと思います。
そして、ステロイドが不安なお母様。ご不安はごもっともですが、薬は使い方次第です。プロの皮膚科専門医師からの意見を聞いてみませんか?
アトピー性皮膚炎は不安や悩みが大きい病気です。お子様とお母様がニコニコと笑っていただけるようにご一緒にお手伝いをさせていただければ幸甚です。
一言でどんな皮膚病?
多くは赤ちゃんのころから発生し、全身の皮膚が乾燥して、痒い皮膚炎を繰り返す慢性の皮膚病です。
原因
先天的なもの(遺伝子変異など)、皮膚バリア機能異常などの「アトピー性皮膚炎になりやすい体質」に、汗や化学物質など環境の様々な刺激が加わってアトピー性皮膚炎になります。多くは家族や本人にアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、花粉症、喘息など)がみられます。
皮膚の乾燥について
皮膚の保湿は、皮脂、天然保湿因子、角質細胞間脂質などの成分によって守られています。アトピー性皮膚炎の患者様はこの成分が不足するなどにより、皮膚が乾燥しバリア機能に異常を起こすことにより発疹が悪化すると言われています。適切な保湿ケアが大事です。

症状
赤ちゃんのころに、顔から皮膚炎が始まり、全身に広がってゆきます。痒みが強いです。学童期以降は特に首、ひじ裏、膝裏に分厚い皮膚炎が出てきます。どの年齢の場合も全身の皮膚が乾燥しています。10歳くらいまでには症状が落ち着くことが多いのですが、最近、学童期以降に発生するアトピー性皮膚炎も増えています。
診断
特有の症状、数か月以上の期間症状が繰り返していること、アレルギー素因などで診断します。採血(保険適応)にて食物アレルギーなど症状悪化のヒントを調べることがあります。
治療の目的
アトピー性皮膚炎は成長していずれ症状が落ち着くまで、つらい症状をコントロールすることが大事です。また、保湿などのスキンケアで予防をすることも大切です。
治療
アトピー性皮膚炎の治療は保湿と外用薬が重要です。
外用薬
- ステロイド外用薬 アトピー性皮膚炎の治療の主体となります。アトピー性皮膚炎の治療は長い期間になりますので、副作用を出さないように、かつ、十分な効果が得られるように、専門的な治療が必要になります。
- 免疫抑制剤外用薬(タクロリムス) 顔などのステロイドを長期間外用しにくい部位などに用いられます。2歳以上の小児に使用できます。
- 保湿剤 アトピー性皮膚炎の予防に大切です。皮膚バリア機能を補います。
内服薬
- 抗ヒスタミン薬 抗アレルギー薬ともいいます。痒みを抑える目的で内服します。
- 漢方薬 内側から治す体質改善の目的で使用します。
スキンケア
赤ちゃんや小さなお子様はもともと肌が薄くちょっとした刺激に弱いうえに、アトピー性皮膚炎の患者さま特有の皮膚バリア機能異常も加わり、ささいな刺激でも症状が悪化しやすいです。そのため、日ごろのスキンケアが重要になります。
- 保湿 乾燥肌はバリア機能が弱っている証拠です。処方薬の保湿剤などで毎日肌をしっとりさせましょう。
- 掃除 ホコリ、ダニ、花粉、犬猫の毛などの刺激で症状が悪化することがあります。ある程度の掃除は必要です。
- 入浴 低刺激性の石けんなどを泡立てて、こすらないように優しく使用しましょう。しっかりとすすぐことも大事。
- 温度・湿度 乾燥すると皮膚がかさつき、湿度が高いとダニの発生につながります。湿度は50-60%がよいとされます。夏は汗で症状が悪化するため、暑すぎないようにエアコンも活用しましょう。